2013/4/23(火)

第2回マンガ・イノベーションcafeトークイベント「マンガと場」
終了

2013年4月23日(火)19:30〜21:00、マンガのイノベーションを目指す交流サロンのトークイベント「マンガと場」に、代表 山内康裕がボードメンバーとして出演します。
毎回、話題のニュースや人物、新たな技術やビジネスをテーマにトークセッションを行います。

詳細と参加お申し込みはこちら

※ 以下、掲載元より引用

開催日
平成25年4月23日(火)19:30〜21:00
場所
秋葉原UDX 4F UDXオープンカレッジ
参加費
無料
募集人数
30名
募集対象
マンガ、アニメ、ゲーム業界の方、そうした業界とコラボレーションを求めている異業種の方

第2回マンガ・イノベーションcafe「マンガと場」

「マンガと場」をテーマに、イベンターや建築家をトークゲストにお招きして、”マンガ”の可能性について、リアル空間・ネット空間といった「場」を切り口に、その未来を議論します。

イベントや常設施設、リアルコミュニティとネットコミュニティ、日常と非日常、都心と地方、ネットやソーシャルメディアの発達や浸透によって、もはやこれらは分断して考えるものではなく、複合的に考えるべきものとなりました。

そのような時代における新しい場、空間、設備、コンテンツとは?

各方面で先端的・独自的な活動を行っているトークゲストと立体的に語り合います。

プログラム

前半 ゲストスピーカーによるプレゼンテーション
中盤 トークセッション1
後半 トークセッション2

ゲストスピーカー

嶋田洋平 氏(株式会社らいおん建築事務所 代表取締役)

1976年 北九州市生まれ。株式会社らいおん建築事務所 代表取締役/一般社団法人HEAD研究会 理事 フロンティアタスクフォース委員長/京都造形芸術大学・インテリアセンタースクールICSカレッジオブアーツ 非常勤講師/修士(工学)一級建築士。1999年3月 東京理科大学理工学部建築学科卒業、2001年3月同大学大学院博士前期課程 建築学専攻 修了。2001年〜2010年 株式会社みかんぐみ勤務。2010年 らいおん建築事務所設立。UR都市機構 団地再生コンペ優秀賞。著書に『POST-OFFICE ワークスペース改造計画(2006年 TOTO出版)』『最高に気持ちいい住まいのリノベーション図鑑(2012年 エクスナレッジ)』。
ゲストスピーカー

武田俊 氏(合同会社カイユウ 代表)

1986年 愛知県名古屋市生まれ。 KAI-YOU, LLC. 代表。2011年、「すべてのメディアをコミュニケーション+コンテンツの場」に編集・構築するメディアプロダクション、KAI-YOU, LLC.(合同会社カイユウ)を設立。編集者、エンジニア、UI/UX/3DCGデザイナー、Webディレクター、イベントプランナー、イラストレーター、シナリオライターなど、様々なスタッフとともに新しいメディアとコンテンツ、ユーザーの関係を「編集」すべく多くのプロジェクトを展開中。
ファシリテーター/ボードメンバー

山内康裕 氏(マンガナイトレインボーバード合同会社 代表社員)

1979年生。法政大学イノベーションマネジメント研究科を修了(MBA in accounting)。2009年、マンガを介したコミュニケーションを生み出すユニット「マンガナイト」を結成。各種イベントを実施する。マンガナイトの活動から派生する形で、Rainbowbird.incを設立し、マンガ関連の販促企画・場のプロデュース・戦略立案事業、選書・執筆(「このマンガがすごい!」等)も手掛ける。Yamauchi Accounting Office税理士、NPO法人グリーンズ監事も務める。
ボードメンバー

芹田治 氏(エコーズ株式会社 代表取締役社長)

1985年、横浜生まれ。2012年、漫画とインターネットの会社、エコーズを創業。企業向けの広告漫画の制作やWEB制作・マーケティング事業を営みながら、WEB漫画をもっと読みやすく楽しめるWEB漫画投稿サービスを開発中。社名の由来は某漫画のキャラクター。
ボードメンバー

水野祐 氏(弁護士 シティライツ法律事務所 代表)

弁護士。シティライツ法律事務所代表。アーティスト・クリエイター等を支援する法律家によるNPO “Arts and Law”代表理事。著作権を柔らかく考えるライセンス体系の普及を目指す”Creative Commons Japan”、ものづくりにおける法的問題や仕組みを考える”Fab Commons(FabLab Japan Network)”、生活における音楽との新しい出会いを創出する”LiFETONES”などにも所属している。主にクリエイティブ・IT分野の法律・契約等のアドバイス・コンサルティング業務に従事しつつ、多様な課外活動を通して、カルチャーの新しいプラットフォームを模索する活動をしている。